上行性歯髄炎は急化pulや潰pulと比較して珍しい歯髄炎です。明らかなう蝕がなくても歯髄症状を呈するため、抜髄することになります。しかし、患者さんは虫歯がない歯の神経を取ることに疑問を持つかもしれません。今回は上行性歯髄炎について患者さんの理解を深める狙いがあります。

〇上行性歯髄炎とは

上行性歯髄炎という病名を聞いたことがある方は多くはないと思います。             日常臨床においても頻繁に目にするものではありません。                    一般的な歯髄炎(歯の神経の炎症)と異なり明らかな虫歯はありません。             しかし、他の歯髄炎と同様に痛みが強かったり、しみる症状が出てきたりすることが特徴です。    患者さんにとっては虫歯が表面的にもないのに歯の痛みがあるため不思議に思うかもしれません。

●一般的な歯髄炎

一般的な歯髄炎は虫歯が徐々に大きくなり、水などがしみる、食べ物が虫歯の穴の部位に入り込んで痛みが生じるなどの症状が出てきます。                             つまり歯の表面のどこかに虫歯が存在することになります。                   虫歯が進行して歯の神経に近くなるとしみる症状から痛みが生じ、何もしなくても痛いなどの症状が出てきます。                                         歯髄炎の原因は細菌感染が最も多く、虫歯の菌が徐々に虫歯の部位(歯の表層)から歯の中心に向かって感染が広がるために生じます。

●一般的な歯髄炎と上行性歯髄炎の違い

一方で上行性歯髄炎は症状としては一般的な歯髄炎と大きく変わりありません。          原因も細菌感染によるものです。                               しかし、感染様式が異なります。                               一般的な歯髄炎は歯の表層から中心に向かって感染が広がるのに対して、上行性歯髄炎は歯の根の先から神経の管を通り感染が広がっていきます。                          上行性歯髄炎は歯の頭(歯冠)からの感染ではなく、歯の根の先(根尖)からの感染から生じます。

〇上行性歯髄炎の原因と治療法

上行性歯髄炎は根尖からの感染が歯の神経を侵してしまうために生じますが、その原因はなんでしょうか。原因として考えられるものとしては

①歯周病

②隣在歯の根尖病巣

③上顎洞などの副鼻腔からの感染

などが挙げられます。

治療法については抜髄といって、神経を取る処置を行うことになります。

●上行性歯髄炎の原因①歯周病

上行性歯髄炎を考える上で最も気をつけなくてはいけないことは歯周病です。           歯周病は歯を支える組織が吸収してしまい、歯と歯茎の境にあるポケットが深くなってしまいます。 著しく深いポケットは時に歯の根の先にまで到達することがあります。              細菌の侵入経路としては歯と歯茎の境から侵入した細菌がポケットを通過して歯の根の先に入り込みます。                                            そして、根の先から今度は歯の神経に潜り込み根の先から歯全体の神経を侵していきます。     これらの侵入経路は一般的な歯髄炎と異なり根の先(根尖)から歯の頭(歯冠)側へと細菌が波及することから上行性歯髄炎と名がつけられています。                        表面的に虫歯がなくても歯周病により歯の根の中に感染が広がることがあるのです。

●上行性歯髄炎の原因②隣在歯の根尖病巣

歯周病だけではなく、他の根の先の病巣が影響して上行性歯髄炎になることがあります。      一般的にはあまり多くはありませんが、近くの歯にあまりに大きな病巣がある場合においては原因になることがあります。                                     根尖病巣から他の歯の根の先に細菌が入り込む可能性があるためです。

●上行性歯髄炎の原因③上顎洞などの副鼻腔からの感染

感染は上顎の歯の場合には上顎洞という副鼻腔からの感染も可能性として考えられます。      こちらも多くはありませんが、上顎の奥歯の根尖は副鼻腔と近接しており、時に交通しています。  したがって副鼻腔に細菌感染がある場合には上顎の臼歯部において上行性歯髄炎が生じる可能性があります。

原因をいくつか挙げましたが、特に歯周病に由来する原因であることが多いです。         虫歯が明らかにないにも関わらず、歯に強い痛みがある時には上行性歯髄炎の可能性があります。    歯周病にも十分に注意が必要です。                              治療方法については、歯髄炎には症状により神経を温存する時があります。            しかし、上行性歯髄炎は急性症状が強い場合が多く、一般的には症状が元に戻らない(不可逆性)歯髄炎として扱われるため、神経を取る処置が行われます。                     また、治療を行っても元々の歯周病がひどい場合には歯の揺れが大きいことも予想されます。    治療により歯の痛みが緩和されたとしても周囲の組織のダメージが大きい場合には抜歯になる可能性があります。

つまり、ひとたび上行性歯髄炎と診断されると、抜歯になる可能性が高いと思ってください。

〇上行性歯髄炎の予防方法

予防方法は感染を根尖に波及させないことが重要になります。                  一般的な歯髄炎と異なり虫歯ではなく、どちらかというと歯周病に対して注意が必要です。     歯周病に対しての予防が上行性歯髄炎の予防につながると思って良いでしょう。          虫歯に対しても歯周病に対しても、予防については一般的に歯磨きを行うことに変わりありません。 ただし、歯と歯茎の間、特にポケットに気をつけて歯磨きを行うことが必要になるでしょう。

〇まとめ

上行性歯髄炎についての理解は深まったでしょうか。                      一般的な歯髄炎と異なり、虫歯の穴がどこにも開いていないにも関わらず、強い痛みを生じてしまう疾患です。                                          そこには原因として歯周病が関わる場合があります。                      虫歯がないからと歯周病を甘く見ていると痛い目を見るかもしれません。             日頃歯周病に対して気をつけている方もそうでない方も歯茎の状態は歯科医院で確認してもらうようにしましょう。                                        著しく深いポケットは細菌を定着させる環境を与えることになってしまいます。          上行性歯髄炎の原因になることもあるので放置せず治療をするようにしましょう。